(この記事は2020年12月29日に更新されました)
「子どもたちにけテぶれを伝えたいけれど、どうやって伝えていいか分からない・・・」
「けテぶれをうまくやっている子もいるが、なかなかできない子も多い・・・」
「最初のけテぶれ通信にはどんなことを書くのがいいんだろう・・・」
今回はそんな不安をもつ先生に向けて、書いていこうと思います。
こんにちは。現在現役で公立小学校で教諭として働いている、たんくです。
今年の4月より、子どもたちのより良い学びの実現に向けて”けテぶれ”を導入しました。
けテぶれ通信にはどんなことを載せていったのかを紹介していきたいと思います。
ただ、これを読む先生に分かっておいてほしいことは、けテぶれ通信は学級によって、子どもによって違って当然であるということです。
日々のけテぶれのようすを見て必要であると思ったことでけテぶれ通信を作っています。
あなたのクラスにはあなたのクラスのけテぶれ通信がある。この記事はその参考程度にしていただけたらと思います。
最初はとにかく守破離の守!
第一号は、けテぶれのスタンダードになるであろう「漢字」と「計算」について、代表的かつ簡単なけテぶれのやり方を紹介することにしました。
けテぶれを始めたばかりで、子どもたちはまだ「何をすればいいの?」という状態です。
今まで受け身で宿題をやらされてきたと考えると自然な反応です。
まずは教師側もそれに合わせてやり方を提示してあげましょう。
「なにもできない」という状態をなくすために作りました。
始めのうちは、けテぶれを丁寧に説明
けテぶれ通信に載っている通り、まずは漢字でのけテぶれとはなんなのか。
け、テ、ぶ、れ 一つずつ説明をしていきます。
おおまかな考えは変わらなくても、教科によって少しずつできることは変わります。
それを説明することで、教科に合わせたけテぶれをするヒントにしてもらいましょう。