教育

けテぶれ通信第二弾!学びの効率化

2020年10月5日

(この記事は2020年12月29日に更新されました)

「子どもたちにけテぶれのやり方を説明したい・・・」

「けテぶれでの漢字のやり方や、算数のやり方を教えてあげたい・・・」

「けテぶれ通信で何を書こうか迷っている・・・」

今回はそんな悩みを持つ先生方に向けて、書いていこうと思います。

こんにちは。現在現役で公立小学校で教諭として働いている、たんくです。

今年の4月より、子どもたちのより良い学びの実現に向けて”けテぶれ”を導入しました。

 

今回はけテぶれ通信を紹介します。

今回のけテぶれ通信の内容は、「テスト」「練習」の違いを子どもたちは本当に分かっているのかに注目して作ってみました。

 

このけテぶれ通信を作ろうと思ったきっかけは、子どもたちが出してくるけテぶれノートを見て、ただドリルを見て練習したものに丸つけがしてあったことです。

 

「ん?」と思いました。

もしかしたら、子どもたちはまだ「テスト」と「練習」の違いがあまり分かっておらず、ただ丸つけをすればいいと思ってしまっているかもしれないと感じました。

 

そこで今回のような、けテぶれ通信を作るにいたりました。

子どもたちには、テストのポイントは力試しをすることと伝えています。

 

テストの特徴、練習の特徴について書いていきたいと思います。

けテぶれ通信No.7

テストをする意味

けテぶれでテストをする意味は、自分の現在地を知ることです。

自分はどこをどんなふうにまちがえるのかなど、自分の実力を知っておくことは非常に大切です。

 

けテぶれで自分で自分を成長させていくために、自分を知っていることは大きな武器になります。

今現在の自分の力を知っておくこと、それがテストをする意味だと考えています。

練習をする意味

練習はテストで間違えた問題をそのままにしておかないために行います。

 

間違えっぱなしはよくないです。子どもたちにも、進化の種を見つけたら育てることが大切です」といつも言っています。

分析をして思いついた方法や、間違えた問題の解き直しを実際にやってみる場が練習です。

練習のみをしてくる子

しかしけテぶれでは、テストをすっとばして練習のみをしてくる子もいます。

テストをして間違えるのがいやなのか、ドリルを見ながら練習をしてきます。

 

もちろんそれが意味がないなんて思いません。自分で学びを進めているだけでも素晴らしいと思います。

ではテストをしないことはどんな違いがあるのでしょうか。

効率が落ちやすい

練習のみをしてくることは、「テスト→丸つけ→分析→練習」という本来のサイクルよりも効率が悪くなりやすいです。

 

テストをして自分の課題を明確にして、見えた課題にフォーカスして練習した方が効率がよくなるのは明確。

書ける漢字も練習して、効率が落ちてしまっているのではないかと思います。

主体的に取り組みにくい

また、テストで自分の課題が見えたからこそ、主体的に取り組むことができます。

どの漢字を練習するか選ぶのは子ども自身なので、練習だけでも”やらされる”宿題よりはすすんで取り組むことができます。

 

しかし実際には、ドリルを見ながら順番に漢字を写す。これでは頭を使わなくなるのも無理はありません。

テストをしてみて自分の課題が見えてこそ、”これを書けるようにしたい”という思いが強くなるのではないでしょうか。

 

子ども自身のやる気の面でも、テストは必ずやるべきだと思います。

まとめ

もちろん子どもがテストをやる意味をしっかり分かっていたり、分野によってテストをするのが難しかったりするときには、テストを省略することも考えられます。

しかし漢字や算数は、テストをしやすいと思います。

 

ぼくは子どもに、テストができるときにはテストをすることを強く勧めています。

自分を知り、効率的に学んで成長していける子たちに成長していってほしいなと思います。

けテぶれ通信No.7

スポンサーリンク

-教育

© 2025 たんくブログ Powered by AFFINGER5